わかりやすい?!建設業許可

建設業許可申請を「わかりやすく」をモットーに説明しています。

建設業許可

建設業許可の申請区分には何がある?

建設業許可の申請には、いくつかの区分があります。目的に応じて、申請目的に合った申請区分を選択する必要があります。 申請区分の種類は? 申請手数料はどうなる? よくわからんなぁ~? 申請区分によって、審査される項目や提出書類が決まるよ。 申請区分…

【令和2年10月建設業法改正】経営業務の管理責任者はなくなった?

令和2年10月に施工された改正建設業法にて、「経営業務の管理責任者」という言葉は業法上からは無くなりました。「経営業務の管理能力」という言葉に置き換わりました。 経営業務の管理責任者(能力)とは? 経営業務の管理責任者(能力)の条件をクリアする…

社会保険の加入義務とは?

令和2年10月に施工された改正建設業法にて、「適切な社会保険の加入」が義務となりました。詳しくは、以下のページで記載しました。 kensetsu.hatenablog.com 全ての建設業者が、適切な社会保険に加入しているか確認されることになります。 「適切な社会保険…

建設業許可の財産的要件とは?

建設業許可の要件の一つに、「財産的基礎又は金銭的信用があること」という要件があります。建設業を営むには、資材や機材の購入などが必要ですので要件となっています。 「一般建設業」と「特定建設業」の財産的要件は? 財産的要件の確認タイミングは? 「…

備え付ける「帳簿」とは、どんなもの?

建設業法では、営業所ごとに一定の事項を記載した帳簿を備え、保存しなければならないというルールがあります。 建設業法で定められている「帳簿」とは? 帳簿の添付書類とは? 「帳簿」とは、会計帳簿でいいの? いいえ、建設業法で定められている帳簿は、…

工事現場には標識を掲示しなければならないの?

建設業許可を取得した建設業者は、建設工事の現場ごとに標識を掲示しなければなりません。 なぜ標識を掲示する必要があるの? だれが標識を掲示しなければならないの? なんで標識を掲示する必要があるのかなぁ? 掲示する意味もあるし、掲示する標識も決ま…

建設業許可通知書とは?

建設業の許可を取得したときに送付される「建設業許可通知書」について、まとめています。 建設業許可通知書とは? 建設業許可証明書とは? 元請から建設業許可通知書を提出するように言われたんだけど、どういうもの? 建設業許可を取得したときに、申請者…

JVとはなによ?

JVとは、複数の異なる企業が共同で工事を受注し施工する組織のことです。JVは民法では組合に該当し、各構成員の出資額に応じて課税されます。 JVとは? JVでの主任技術者(監理技術者)の設置方法は? JVとはなんだろう? 複数の建設業者が集まっ…

なぜ建設業許可や経営事項審査があるのか?

なぜ建設業許可を取得するのか? なぜ入札前に、経営事項審査を取得しなければならないのか? 手続きをまとめながら記載します。 以前に、「建設業許可取得から入札参加までの手続きは?」を記載しました。 kensetsu.hatenablog.com なぜ建設業許可があるの…

建設業許可と役員の任期について

法人の場合、建設業許可申請で取締役の任期を確認します。確認するには、商業登記簿謄本で確認されます。 「商業登記簿謄本」の種類は何がある? 役員の重任登記をしていないときは? 「商業登記簿謄本」で、役員の任期を確認できるんだね? 「商業登記簿謄…

【令和2年10月建設業法改正】適切な社会保険への加入ってなに?

令和2年10月1日から建設業法が改正されました。そのうちの一つ、「適切な社会保険に加入していること」が許可要件になりました。 適切な社会保険とはどういうもの? 国土交通省の見解について 「適切な社会保険に加入していること」って、なんだろう? …

建設業許可の欠格要件に該当するのは誰?

建設業許可を取得するためには、いくつかの要件があります。その中に「欠格要件に該当しないこと」というのがあります。 詳しくは、「建設業許可を取るための5つの要件」のページにて紹介しました。 kensetsu.hatenablog.com 欠格要件とは? 欠格要件の該当…

建設業許可取得から入札参加までの手続きは?

建設業許可取得から、入札参加までの大まかな流れをまとめています。 入札参加で知っておくこと 建設業許可から入札までの流れ 公共工事の入札に参加するには、建設業許可は必須だったよね。 細かいところはともかく、大きな流れを知ることは重要だよね。 入…

建設業で必要な「財務諸表」とは?

建設業許可と決算変更届では、財務諸表を提出します。「法人」では決算報告書、「個人」では青色申告決算書を参考にしながら作成するケースがほとんどです。 必要な財務諸表は? 作成時の注意すべきことは? 勘定科目の違いとは? 大まかに数字をチェックし…

「主任技術者」・「監理技術者」とは何をする人?

工事現場には、「主任技術者」または「監理技術者」を配置しなければなりません。一般建設業では「主任技術者」、特定建設業では「監理技術者」が必要となります。 「主任技術者」・「監理技術者」の役割は? 「主任技術者」・「監理技術者」になるためには…

「一般建設業」と「特定建設業」の違いは?

建設業許可には、「一般建設業」と「特定建設業」があります。同じ業種で、「一般建設業」と「特定建設業」の両方を持つことはできません。 「一般建設業」と「特定建設業」の違い 「特定建設業許可」の目的は? 「一般」と「特定」なら、「特定」の方が偉そ…

工事の丸投げは禁止!?

建設業法では原則、「工事の丸投げ」は禁止されています。工事の丸投げは、「一括下請負」と呼ばれます。 工事の丸投げはなぜ禁止なのか? 「工事の丸投げ」に該当する行為とは? 「工事の丸投げ」の例外とは? 「工事の丸投げ」の例 「工事の丸投げ」とは、…

大臣許可と知事許可の違いは?

建設業許可には、大臣許可(国土交通大臣許可)と知事許可(都道府県知事許可)があります。どちらを取得すればよいのか?どちらがよいのか?違いと注意点を知っておく必要があります。 大臣許可と知事許可の判断方法は? 「知事許可」の場合、県外で建設工…

建設業許可がなくても、請負える工事は?

建設業許可がなくても、請負える工事は以下の2種類あります。 附帯工事 軽微な建設工事 附帯工事とは? 軽微な工事とは? 許可のない業種で依頼を受けたら? 附帯工事にすれば、許可がなくても請負えるなんてラッキー! なんでも附帯工事にすることは、でき…

建設業法に違反したらどうなるの?

建設業者は、建設業法だけでなく建設業に関連する様々な法令を遵守する必要があります。その中でも中心となる法律は、やはり建設業法になります。 建設業法の罰則とは? 建設業法の監督処分とは? 交通事故を起こしても、処分対象にはなるの? 建設業法に違…

29業種の建設業許可の判断は、どうするの?

建設業には、29種類の業種があります。各業種ごとに、許可を取得することになっています。 業種判断の重要性 29業種の建設業許可は何があるの? 複数の業種が含まれている場合 建設業許可を取得しても、許可業種に該当しないと請負うことができないよね…

工事経歴書の書き方

工事経歴書(様式第二号)は、新規申請、更新申請、業種追加、決算変更届、経営事項審査でも必要な書類です。記載する項目も多く、経営事項審査を申請するか、しないかで記載方法が変わります。 工事経歴書で書くこと 経営事項審査を申請しない場合の書き方 …

「専任技術者」とは何者?

建設業許可を取得するのに、「専任技術者」は重要な要件です。略して、専技(せんぎ)と呼ばれます。 「専任技術者」の役割は? 「専任技術者」になるには? 要件を証明するための資料は? 「専任技術者」というのが必要らしいけど、僕にもなれるのかなぁ? …

「経営業務の管理責任者」とは何者?

建設業許可を取得するのに、「経営業務の管理責任者」は非常に重要な要件です。略して、経管(けいかん)と呼ばれます。 「経営業務の管理責任者」の役割は? 「経営業務の管理責任者」になれる人は? 経営経験を証明するには? 「経営業務の管理責任者」と…

建設業許可を取るための5つの要件

建設業を営むには、建設業許可を取得する必要性が高まっています。しかし、誰でも簡単に取れるというわけではありません。取得するための条件(要件といいます)を、まずクリアしなければなりません。 建設業許可取得の5つの要件とは? 経営管理責任者がい…

建設業を営むには、建設業許可は必要?

このサイトでは、大阪府で建設業の許可を取得すべき?という疑問や、取得する方法を分かりやすく解説したいと思います。 建設業の許可とは何ぞや? 軽微な工事とは? 元請業者の責任について 建設業を営むのに、建設業許可って必要なの? 軽微な工事であれば…